【基礎編】
・首・肩こり改善編:解説と動き
・腰痛改善編:解説と動き
・引き締め編:解説と動き
・クロージング
このDVDで得られることは「要望に適したわかりやすい指導ができ、成果を出せるトレーナーなる」ことです。
そのために以下3つを習得します。
①10種目のピラティスのベーシックな動きを習得。「ピラティスを学ぶ」ことは、「正しい体の動かし方を学ぶ」こと。まずは、ピラティスのベーシックなエクササイズを習得し、形だけでなく、本来の正しい動きを一緒に理解していきます。
②代償動作(エラーな動き)を見抜き、原因を理解することを習得。代償動作(エラーな動き)が出た場合、体がどのような状態になっているかを、筋肉・関節という観点から解説しています。
③サポートの仕方を習得。代償動作(エラーな動き)が出た場合、トレーナーの声かけ、手を触れる位置により、お客様の可動範囲や動きを改善方向に変えられます。ここでは、声掛けや、サポートする際の手の位置、段階的に動きをかみ砕いていくやり方、ツールを使い、動かしやすいやり方を紹介していきます。
何故ピラティスのエクササイズで体が改善できるのか、自信を持って指導ができるようになります。説得力ある指導でクライアントさんの要望改善ができるトレーナーになっていきましょう。
【応用編】
・首・肩こり改善編:解説と動き
・腰痛改善編:解説と動き
・引き締め編:解説と動き
・クロージング
このDVDで得られることは「要望に適したわかりやすい指導ができ、成果を出せるトレーナーなる」ことです。
応用編では、以下3つを習得します。
①9種目のピラティスの複合的な動きを習得。「動きの連動」という視点から、意識する関節、筋肉が増えます。日常の動作も複合的なため、日々の身体の動かし方にリンクさせやすく、理解しながらピラティスエクササイズを習得できます。
②代償動作(エラーな動き)を見抜き、原因を理解することを習得。応用編では、「動きの連動」という視点から、代償動作(エラーな動き)が出た場合の、関節、筋肉はどう動くのかを解説しています。
③サポートの仕方を習得。代償動作(エラーな動き)が出た場合の、声掛けの仕方、サポートの仕方(手を置く場所、置き方)、強度・難度を考え、エクササイズをかみ砕いていく指導の仕方、ツールの使い方などを紹介していきます。
複合的なエクササイズの身体の動かし方を理解することで、クライアントさんの要望により的確に応えられるようになり、成果を出すことができるようになります。
世の中の多くの方々に
「自分で動いて身体を良くすることができる!」
「正しい身体の動かし方の繰り返し」
が根本解決につながることの喜び、結果、姿勢がよくなる、痛みが軽減する、パフォーマンスアップにつながることを知ってほしいと思ったことが始まりです。
時には、他人の手を借り(マッサージ、電気をあてるなどなど)、身体を整えるこが必要な時期もありますが、やはり自分で動いて成果が得られることを体感し、自分で根本解決ができる喜びと安心感を得てほしい、自分の身体の可能性を信じココロもカラダも健康でハッピーな人生を謳歌していただきたいと考えます。
そのためにピラティスという手段を使って多くの方々にハッピーな生活を送って頂きたい。
ピラティスを一過性のものととらえず、ピラティスの素晴らしさを伝えていきたいという想い、そしてピラティスは生きていくうえで、必要なエクササイズであること、万人が行う、エクササイズとして世の中に広めていきたいと考えています。
その為には、ピラティス指導者を増やすことです。
かつ、ピラティスがどういったものなのか、
正しい理解をしたトレーナーを増やすことです。